【PR】

  

Posted by TI-DA at

2008年11月17日

仲西小学校PTA主催第11回地域ふれあいまつり

仲西小学校PTA主催第11回地域ふれあいまつり


  


Posted by えいきち at 04:00Comments(3)

2008年11月14日

屋富祖通り会」 設立

11月13日 2:30~屋富祖通り会役員は 「新生、屋富祖通り会」を再結成したことの報告を兼ねて市長訪問。
「屋富祖通りはシャッターの下りたところも多く活性化を求め活動計画を模索している状況。
自助努力も含め頑張ります」と挨拶。浦添市長も 昔、栄えた頃の屋富祖に触れ、戦後、浦添市の経済基盤を築いた商店街。今回、通り会として立ち上がったので行政として、財政についても協力を惜しまない考えである。地域の底力もあるので、
浦添市と通り会がともにがんばって行きましょう。 と話されました。
通り会会長、松田利男。 副会長 、島袋清助、 宮城 保。 事務局、金山恵子。
顧問、仲村真栄、宮城英吉、 比嘉 克政。
設立総会10月24日、通りに面した店、50店舗余。 商店会加入、38店舗。
  


Posted by えいきち at 02:55Comments(1)

2008年11月12日

行政懇談会

行政懇談会の様子。内容についての文はホームページ掲示欄に記載してあります。
  


Posted by えいきち at 03:07Comments(0)

2008年11月11日

那覇商業 同期生会

「那覇商業第10期生同期会を行います」のハガキが10月に届いた。
4年に1度、オリンピックの年に行われる恒例の会合。私は前回、欠席したので8年ぶり。
きょう10日、多くの友人と顔を合わすことが出来た。孫は居ないが老いふけてオジイ、オバアになった人も。
名前は何とか確認できたがあの頃の顔に結びつかない人が多かった。話を交わすと高校時代の青春が戻ってきた。
遠くは本土愛知県やもっと遠くの香港やアメリカからの人もいた。あの頃の先生や現校長、教頭も招待され話が盛り上がった。青春の1ページがより大きなページとなった。









a>
  


Posted by えいきち at 01:23Comments(0)

2008年11月10日

11月6日 視察3日目(最終日) 秋田市立 東小学校

記事、文章は宮城英吉ホームページ掲示板に書いてあります。

















東小学校: 学校長、川辺 斎。 生徒数509名。 不登校生徒 ゼロ。学校経営の努力ををみてきました。  


Posted by えいきち at 01:37Comments(1)

2008年11月06日

 行財政視察 2日目 

11月5日(水)北海道 恵庭市 行財政視察 2日目 
視察関係分は宮城英吉ホームページ、掲示板に記載してあります。
写真:ブーケトス制度学習会の様子。段ボール箱で堆肥作り説明。リサイクル回収ボックス。
視察参加議員:(うらおそい) 又吉幸子、 又吉健太郎、 宮城重哲、 宮城英吉。
          (皐会) 石川武夫、 仲村和文。    






















  


Posted by えいきち at 00:26Comments(0)

2008年11月05日

11月4日 行財政視察 

午前7:00函館朝市を見に行きました。カニ、魚など海産物など買いませんかー!
元気な呼び込みに私たちもパワーを得ることができました。
10:00から 函館市、教育委員会との視察、学習会。函館市役所ロビーに
展示された地場特産品、陳列ガラスケースに配列で広報、PRに効果あるやり方でした。
議場内も見ることができましたが浦添市議会と違う点は議会の様子をケーブルテレビで
放映していること、代表質問制があることなど。議員の名前に三遊亭洋楽も
有りました(びっくり!)。最年長議員14期生、78歳も。函館市ラスパイレス指数 95、7でした。
函館市教育委員会とは特別史跡五稜郭跡箱館奉行所復元工事やと
文化庁補助金などについて。浦添市も浦添城址の復元事業に取り組んでいることで現地視察にも行きました。
メモ:函館市概要:市域面積、677平方㎞(浦添市 19平方㎞)。出生率 6.7% 。年平均気温9.8℃ 。
午後から札幌市に移動、電車で3時間半余。19;30着。













  


Posted by えいきち at 03:48Comments(0)

2008年11月04日

会派行政視察

市議会議員「うらおそい」又吉幸子、又吉健太郎、宮城重哲、宮城英吉。
「皐会」石川武夫、仲村和文の6人は会派行政視察のため、
11月3日(月)沖縄那覇発08:15、羽田乗りつぎ3:30函館市に到着しました。
視察は明日から行います。
  


Posted by えいきち at 02:34Comments(0)

2008年11月04日

「子どものまち てだこ宣言」

11月1日、浦添市「子どものまち てだこ宣言」の式典が行われました。
浦添市、市民の平均年齢が36歳という若い街。
「みなが えがおのうらそえのこどもたちへ」を宣言。記念公演が行われました。
  


Posted by えいきち at 02:10Comments(0)

2008年11月04日

仲西小学校・幼稚園 運動会

仲西小学校・幼稚園  平成20年度 運動会
日頃の体育学習の成果を総合的に発表し、運動や健康についての関心意欲を高めると共に、協力・責任などの
態度を培い、集団の所属感を深めるため運動会が開催されました。「勝っても負けても がんばる君がNo 1」を
テーマにいろいろな演技が紹介・披露されました。かけっこ、学級対抗リレー、幼稚園生はハッピージャムジャムダンスなど。11月2日(日)、天気予報によると昼から雨。10:30突然の大雨で30分関、中断しましたが天気回復、昼から太陽が出るほど。玉入れ、大玉流し、キッズタイフーンなどおもしろい演技がありました。6年生は最後の運動会。大空に響かせよう! 仲西エイサーを演じました。プログラム表の演技名にも英語も併記する気配り。仲西小学校は創立100年余。歴史と伝統の学校。素晴らしい運動会でした。のびのびとした学校生活を送ってほしいものだ。児童生徒数 832名。学校長、高良 守。 教頭、浜里 苗美。 PTA会長、池原 千佳子。  
メモ:同校は11月16日「地域ふれあいまつり」が予定されています。 


  


Posted by えいきち at 02:03Comments(0)

2008年10月30日

浦添市議会臨時会

那覇ふ頭地区埋立箇所 臨港道路 、 商業業務地


  


Posted by えいきち at 18:03Comments(0)

2008年10月30日

浦添市議会臨時議会

那覇ふ頭地区埋立箇所 、浦添東緑地


Posted by えいきち at 17:44Comments(0)

2008年10月27日

仲西中学校運動会

見せつけろ クラスの絆 頑張るキミがNo 1 !を運動会テーマに第43回仲西中学校運動会が行われました。
競技種目に、仲中運搬株式会社、大縄跳び、最強オリンピック、職員障害物競争などがありました。
PTA演技に綱引きが、ありましたが、全生徒による集団演技 がとても印象的でした。高度なピラミッドや玉入れなど。
同校の運動会は2年に一度のため現2年生、3年生は最後の運動会。今日はとても素敵な素晴らしい運動会でした。来年は学習発表会です。
仲西中学校在籍生徒数 953名。学校長、知名道博。教頭、津波政彦、名嘉ゆり子。PTA会長、比嘉弘。生徒会長、宮田明美。
  


Posted by えいきち at 00:45Comments(0)

2008年10月25日

屋富祖通り会 設立総会

屋富祖通り会の設立総会がありました。同通り会は、10年余活動ができず、休眠状態でした。
今回は活性化のために、多くの有志がいろいろ検討、事業計画、予算案など作成、総会に提出。
スムースに 議事運営が進行しました。
会員は56店舗。全国的に商店街は経営的に厳しくなってきており値段を下げる競争ではなくユニークな経営方法を
期待したい。親しみのある 街、安心して買い物できる街を作っていただきたい。
会長・松田利男。 副会長・島袋清助、宮城保。 書記会計・金山恵子や理事幹事等を選出しました。

  


Posted by えいきち at 00:47Comments(0)

2008年10月25日

研修会

沖縄県議会議長会、議会議員事務局職員研修会が10月24日(金)うるま市で行われました。
北部名護市や離島宮古島市、石垣市など県内11市から参加。講演に「地方制度の基本構造と、
地方議会制度改革」「道州制論議と沖縄」があり、わかりやすく講演していただきました。
主催:沖縄県市議会議長会
  


Posted by えいきち at 00:42Comments(0)

2008年10月25日

産業まつり

「ぼくの誇り、わたしの安心」をテーマに第32回 沖縄の産業まつりが開催されました。
  


Posted by えいきち at 00:40Comments(0)

2008年10月12日

浦添市自治会対抗陸上競技大会

広く市民の間にスポーツを 振興 して、その普及発展と、アマチュアスポーツ精神の高揚をはかり、
あわせて市民の健康を増進し、市民生活を明るく豊かにする。趣旨もと
第54回 浦添市自治会対抗陸上競技大会が行われました。
今大会は、ハンマー投げ、一般女子800メートルなどに、大会記録が出ました。
スポーツの秋に、走る、投げる、飛ぶ、で健康な体を作ってほしいものだ。
なお、今年の沖縄県県民体育大会は、浦添市陸上競技場を中心として、行われます。


  


Posted by えいきち at 22:18Comments(0)

2008年10月12日

浦添市戦没者追悼式

10月10日 午後2時から、浦添市主催、戦没者追悼式が浦和の塔で行われました。
  


Posted by えいきち at 21:55Comments(0)

2008年10月12日

赤い羽根共同募金

10月11日(土)。昼3:00から7:00浦添市西原バークレイコート商店街での赤い羽根共同募金に参加しました。
社会福祉協議会職員とボーイスカウト1団。
「今年もみなさまのあたたかいお思いを・・・」と、呼びかけ、皆様方に協力をお願いしました。
浦添市支会の目標額は、1787万円 。みんなでがんばりたいものだ。
同日は、新都心前、メインプレイス、コープ牧港店、伊祖マックスバリューで、2班~4班が行いました。

  


Posted by えいきち at 21:50Comments(0)

2008年10月11日

特産品の開発について、

浦添市には、特産品として売り出されているのは、
皆無の状態市町村によっては、紅イモ、ターンム、ニンジン、
芭蕉布などをPRしている。
先日、那覇市内「三越」地下食品売り場に行きました。
地域の産品がずらり並んでました。えびせんべい、かまぼこ、
まんじゅうなど。浦添市も、JA、地域婦人会、
お菓子屋や製パン業者などと、提携して
特産品開発に努力してほしい。
  


Posted by えいきち at 13:21Comments(0)