【PR】

  

Posted by TI-DA at

2010年06月11日

愛の声かけ一斉早朝コール作戦

平成22年度「6・12愛の声かけ一斉早朝コール作戦」が行われました。
出発式は午前7:00市役所玄関前。
07:30から08:15までは市内各小中学校前で。この早朝コールは毎月12日、
イチニイ、イチニイ運動として平成13年12月から始まりました。今年で10年目。
挨拶をすることにより社会の目が自分たちを見守っていることを実感しているようだ。
「早寝・早起き・朝ごはん」「Go家運動」と、共に青少年健全育成を推進したいものです。

主催:浦添市、浦添市青少年健全育成市民会議、浦添市教育委員会。
共催:市P連、市婦連、市子連
後援:FM21(株)









  


Posted by えいきち at 16:00Comments(0)

2010年05月16日

屋富祖自治会定期総会

屋富祖自治会が第一回定期総会を行いました。
過去30年余も総会をやったことが無かったようで、自治会規約も
昭和52年に作ったままでした。今回からは新しい自治会会則、役職員の給与規則、
服務規則改正で運営されます。平成22年度 予算総額1千万円余。
公民館(学習等教養施設)は市の所有物。市から指定管理を受けております。
総会では歴代の自治会長に感謝状の贈呈もありました。

ところで自治会は多くの問題をかかえております。築28年の公民館立替をどうするか、
自治会加入率(現30%)をどう増やすか、自治会負担金(現、月500~200円)をどのように
標準化できるか、自治会財産土地が十数年以前の自治会長(故人含む)や有志名義であること、
高齢者の方々が買い物できる店が皆無状態(戦後、県内でも屈指の活気ある地域だったのに…
(店舗数90、映画館5館、風呂屋5棟、Aサインバー6店など)、
県道38号整備にどの様に関わるのか、
児童生徒の登下校安全確保(仲西小学校7割が屋富祖の児童)など。

市民として、区民として協力できるものは取り組みたい。ですね









 自治会長:宮城 富士雄  
  副会長:宮城 實
  


Posted by えいきち at 20:50Comments(0)

2010年05月15日

第14回日本外科病理学会沖縄支部公開講座

5月9日読谷村総合福祉センターで日本外科病理学会公開講座が行われました。
(1)がん、悪性腫瘍ってどんな病気?診断、治療はどうするの?
(2)子宮頸がんの予防ワクチンについて
(3)乳がんを知って、乳がんを防ごう、治そう。
(3)乳がんを知って、乳がんを防ごう、治そう を
テーマに医師の方々がわかりやすく   説明をして下さいました。

平成21年12月22日に発売された
子宮頸がん予防ワクチンは11歳から45歳の方々に
推奨されているようでした。
100%予防が可能ではあるが接種費用が高額。
1回¥15,000×3回。
公費で予防ワクチン接種をしてほしい!! ですね。

乳がんについては罹患率、欧米で8人に1人、日本で20人に1人ではあるが増加傾向のようです。
原因としては……初潮が早い人、出産歴の無い人など。予防や早期発見、治療などの講座でした。
女性ホルモンと乳がんは密接な関係にあるようだ。
女性ホルモンを嫌うがん細胞の組み換えが できたら良いのに!! ねぇ~。

演者:浦添総合病院、伊佐 勉 先生。 豊見城中央病院、前濱 俊之 先生。
    中部徳洲会病院、池原 康一 先生。
座長:中部徳洲会病院、喜友名 正也 先生。 南部徳洲会病院、向山 秀樹 先生。
    浦添総合病院、蔵下 要 先生。
後援:読谷村、沖縄市、恩納村、県医師会など9団体。
支部長:戸田 隆義(琉球大学医学部臨床検査医学講座、准教授)
事務局:中部徳洲会病院。098-937-1110
  


Posted by えいきち at 23:09Comments(0)

2009年05月22日

地方自治経営学会研究大会1日目

明日に向けて地方分権は果たして進むか
「官の強い抵抗」と「地方側のまだ弱い問題認識」の大会でした。

参加者は都道府県、市町村議員や行政職員など多くの方々が参加しました。
パネラーには朝日新聞、政令指定都市横浜市長、佐賀県知事、白鴎大学教授、
慶応大学教授など。それぞれ問題点を指摘、どのように解決に取り組むか、
後期高齢者医療制度、何のための道州制か、都市州、地方分権、
権限委譲、議会の責任など。
多くの勉強をさせていただきました。

会場:東京都千代田区。御茶の水 明治大学アカデミーコモン棟 アカデミーホール。
  


Posted by えいきち at 00:46Comments(0)

2009年05月21日

地方自治経営学会

浦添市議会会派「うらおそい」又吉健太郎、又吉幸子と私たちは地方自治経営学会に参加しました。
20日は衆議院調査局と勉強会。  


Posted by えいきち at 08:31Comments(0)

2009年05月03日

夜中の火事

午前3時、携帯電話が鳴った。「向かいの家が燃えている」。
外に出てみると数台の消防車が消火に当たっているが、木造瓦家のため火の回りが速い。
2時間ほどで全焼。逃げ遅れて亡くなられた方もいたようだ。
何とか隣建物への類焼は食い止めた。火事の煙の怖さもしっかりと感じた。
防災の意見交換や防災訓練を日頃から認識しておくべきだ。
  


Posted by えいきち at 13:49Comments(0)

2009年04月30日

浦添市議会臨時会

4月30日浦添市議会臨時会がありました。
議題は浦城小学校屋内運動場及びプール改築工事(建築)請負契約の締結について。
10時開会、予定議案より先に議員提出議案「牧港補給地区から発生した異臭の原因究明に関する意見書」が採択されました。
その次に建築請負契約の締結議題予定を前に
緊急動議として「本議会議員の不祥事に関しての提案」があり(10:20)休憩に入った。
議会運営委員会でどう扱うか決まらず再開は午後1時30分からとなった。
不祥事とは4月29日、タイムス,琉球新報、新聞掲載の事件。
  


Posted by えいきち at 13:18Comments(0)

2009年03月21日

卒業式

3月19日(木)  浦添市内、各小学校で卒業式が行われました。
仲西小学校では、午前10時から行われ国歌斉唱、校歌斉唱、学事報告の後、
卒業生各自の言葉をコメントしてから学校長から卒業証書が授与されました。
コメントに「中学校生なって、スポーツに勉強に、がんばります。」とか
「思いやりのある心を持ってみんなと接したい」などもありました。
学事報告では6年生がんばりノートの取り組みがすばらしかったこと、カンボジアや
アジア井戸建設に協力したこと、5年生時セカンドスクールの体験やサッカー、ハンドボール、野球優勝、金管バンドフェスティバル優秀賞など多くの実績が報告されました。
卒業生123名、  仲西中学校へ113名、私立中学校へ5名など。
中学校でも、一生懸命スポーツ、勉強にがんばって楽しい生活送ってほしいものだ。

メモ:仲西小学校:在籍数、718名。 学校長、高良守。 教頭、濱里苗美。
    PTA会長、池原千佳子。
   仲西小学校は、教育者、音楽家、宮良長包先生も在職したこともある学校。
   創立106年目。








  


Posted by えいきち at 13:07Comments(0)

2009年03月07日

自治会いきいきフォーラム

3月7日(土)浦添市社会福祉センターで「自治会をあなたのふるさとに
 子どもたちのふるさとに」としてフォーラムがありました。
(浦添市内39自治会活性化の取り組みのため。)自治会自慢発表会に浦添ニュータウン、
茶山、緑ヶ丘、神森、仲西、西原の各自治会が実績や運営アイデアなど紹介、
パネルディスカッションでは7名のパネラーが現状と、これからの取り組みなどが
紹介されました。地域行事やることによる相互の結束、事例的に西原つなひき、前田棒術、
内間獅子舞、城間テービー綱引き、小湾あぎバーリーや、婦人会、老人会、子供会との
関りを持つ、公民館に来た区民に温かい目で見てあげる、ふれあいサロンへの
参加呼びかけなども出ました。壁面パネルには自治会の活動の写真や行事などが
貼ってありました。フォーラムのために地域からの協力もありました。港川アーサ汁、
アーサてんぷら、広栄サーターアンダーギー、いーじゅてんぷら、
西原黒糖、ウージスティクなど。

総合司会:新垣 浩。  進行役:松本哲治、宮里啓子。
自治会活性化推進協議会会長:比嘉勝昭。
パネリスト:伊禮正月二、大木陽一郎、佐久川恒夫、
島田勝男、仲嶺剛、中山尚、与儀啓子。

メモ:浦添ニュータウン自治会加入率75%、高齢化率 26%。





  


Posted by えいきち at 21:26Comments(0)

2009年03月03日

仲西中学校区かりゆしウォーク

地域の安全意識の向上、住民間の交流を深めよう!! の目的で第1回
仲西中学校区かりゆしウォークが行なわれました。
仲西中学校区地域住民なら誰でも参加できる、ことで3月1日(日)開催されました。
仲西中学校区には6地区からの生徒が通っています。城間、屋富祖、宮城、仲西、大平、
浅野浦地区。各地区公民館に集合、出発、自分たちが住んでいる地域を歩き、
ゴール地点は仲西中学校でした。
11:00ゴールではジューシー(おにぎり)や抽選会などがありました。
日頃は歩くことの無いスージグァー(小さなほそい路地)も歩きました。屋富祖地区参加者 80名余。
ガイド:盛島蕫純 氏
実施主体:浦添市社会福祉協議会、仲西中学校コミユニティづくり推進員会など

  


Posted by えいきち at 01:23Comments(0)

2009年03月03日

第18回 城間公民館祭り

2月28日(土)1:00〰5:00ふれあい城間公民館祭が行なわれました。
地域の公民館祭りとしては早くから取り組んだものとしては素晴らしく評価される。
地域住民同士や公民館とのつながりが希薄になってきているところが多い。
このような行事で子育てやお年寄りの話し合える場所が増えることを期待したい。

公民館祭りにおいては、てぃーび~太鼓、大正琴サークル発表、障がい者支援センター
てだこエイサー、子供エイサー教室、国民健康保険事業操体法、寿会踊りなどがありました。
作品展示、飲食コーナーでは障害者支援団体による100円「そば」の販売をやっておりました。
自治会長、稲江哲哉

私たち屋富祖自治会でも今年、第1回公民館を行う予定です。








  


Posted by えいきち at 01:14Comments(0)

2009年02月24日

浦添特産品募集

特産品募集のお願いをしていたら友人から袋入りの「黒糖わたあめ」が届いた。
第29回沖縄の産業祭りで県知事優秀賞を受けたようだ。
製造業者は浦添市内在、垣花食品。わたあめは祭りの時だけと思っていたが・・・・
食べてみて味や保管方法に感心しました。
これ以外に特産品募集品として「しまぞうり彫刻」「首里あん、まんじゅう」などが
届いています。
多くの方々が特産品に関心を持ってほしいですネ!









島ぞうり: 090-7452-8601 (知念)
首里あん:879-7001      屋富祖1丁目5の2
垣花食品:879-4185 浦添市じっちゃく 2丁目35の13  


Posted by えいきち at 23:02Comments(0)

2009年02月23日

中央公民館まつり

浦添市中央公民館、創立30周年、第23回公民館まつりが行なわれました。
同公民館は優良公民館として文部科学大臣賞を受けました。(平成5年、⒛年)。公民館で学び
活動するサークルが一堂に集い、日頃の学習活動を発表し、
まちづくり生涯学習をさらに充実発展させるため取り組んでいるようです。21日、22日舞台発表や
展示発表、作品即売などが行われました。
公民館では多くのサークルが活動しており、「活動したいが部屋が足りない状況も!」
今後、整備を検討すべきと思います。
まつり実行委員長:上原徹、西原 廣美。
中央公民館長:宮里啓子。








  


Posted by えいきち at 05:01Comments(1)

2009年02月23日

53年ぶりの再会懇談会。

私たちが小学校6年生の時の恩師が、沖縄県内いらっしゃるとの情報で
即、懇談会の呼び掛けがありました。久々にあった同級生、恩師と53年ぶりの再会。
あのころの6年1組のみんなが会えて色々な昔話。
座間味先生も現役バリバリでした。今後、なお一層ご健康と活躍を期待したいものだ。
  


Posted by えいきち at 04:37Comments(0)

2009年02月23日

キンザー基地の跡地利用地主懇談会

返還が予定されている米軍補給基地キャンプキンザーの跡地利用について、地主懇談会が
17日城間から始まり、屋富祖、小湾、仲西で行われました。
私は小湾での会合に参加しました。小湾参加者約 120名。 会合では、これまの作業内容、
検討中の拠点機能、跡地利用に向けた今後の取り組み(基本計画)、給付金、地料補償金などの
説明がありました。参加者からの質問は返還時期、地料はいつまでもらえるのか、地形、地籍など。
返還日、引渡日、給付金年間1000万円の限度に質問が集中しました。
懇談会は今後3回〰4回行うようです。

検討中(平成19〰⒛年度)の拠点機能として①観光リゾート分野
②エンターテインメント分野 ③国際物流・情報拠点分野 ④高度ライフスタイル分野があるようです。
私にとって、エンターテインメント分野ついては、気になるところでした。
  


Posted by えいきち at 04:23Comments(0)

2009年02月14日

てだこウォーク 2009

てだこウォーク が開催されました。2月14日(土)は5、10、20、42.195km。
15日(日)5,10,20,30km。
浦添市の春の3大風物詩のひとつ。ウォーク 、ヤクルトキャンプ、沖展。
芸術やスポーツ、健康、経済効果も期待したいものです。
てだこウォーク は本土からの参加者もいるようです。
沖縄の青い空、青い海も味わってほしいですネ。
  


Posted by えいきち at 16:41Comments(1)

2009年02月12日

屋富祖大通りに「ゆがふ共同売店」

屋富祖大通りの活性化と地域のコミュニケーションの場として、空き店舗を利用した
1坪店舗集合の「ゆがふ共同売店」が2月11日オープンしました。米、乾物、野菜、洋服、
アクセサリー、手作りパン、もずく、工芸(三線)等々を販売。
電話(098)874-3530 所在地:屋富祖三丁目1番10号(海邦銀行屋富祖出張所となり)
  


Posted by えいきち at 16:51Comments(0)

2009年02月10日

市議会議員選挙を終えて

2月8日浦添市議会議員選挙が行われました。
私、宮城英吉も立候補しましたが30名の中に入ることが出来ませんでした。
どこに敗因があったのか分析中。
859名の方々の支持を受けたことを大事にしたい。
支持していただいた方々の困りごとや地域の問題点については出来る限り相談を受けたい、と
考えております。

今後、ホームページ掲示板、ブログは地域の話題などを掲載していきたい。

今回 得票数 859 票。
前回(4年前)得票 1485票。
  


Posted by えいきち at 12:36Comments(3)

2009年01月26日

キッズカーニバル

財団法人ボーイスカウト、沖縄県連盟主催事業として1月18日、那覇市新都心公園で
キッズカーニバルが行われました。ビーバースカウト、カブスカウト体験会として対象者は
幼稚園生から小学4年生までの児童及び保護者。玉ころがし、ドッジボール、スタンプラリーゲーム、焼き芋会、モンキーブリッジ、スリル体験なども行われました。
子供たち昼からは北海道、千歳から送ってもらった雪で雪投げなどをしてはしゃいでおりました。
  


Posted by えいきち at 03:42Comments(0)

2009年01月26日

屋富祖自治会新年会








屋富祖自治会新年会が1月24日(土)行われ多くの区民が新春を祝い区民の交流をすることが
出来ました。幕開け踊り、かぎゃで風、琉星会太鼓、獅子舞、そして新年会初の酒たるを囲んでの
鏡割り。おいしい酒に満足そうな人も! 
お食事タイム、今年はレストラン「真」の自信作折詰め弁当で。  後半の部は寿会の初春の踊り、
フラダンス、琉舞、日舞、大正琴演奏などがありました。
お楽しみ抽選会では1等はオーブントースター、2位は除湿機・・・など30点を準備、
抽選カード引くたびにドキドキの場面もありました。爆笑演目は評議員による「カマデー踊り」。
ぶっつけ本番に人気がありました。
自治会長:宮城富士雄。 司会:大浦恵美子。
  


Posted by えいきち at 03:36Comments(0)